豆知識– tag –
-
粒高や表ソフトラバー用の保護シートはあるのか
裏ソフトラバーを保護するために、粘着シートがあります。 粘着シートを貼ることで、空気中の水分や酸素との接触を防ぎ、ラバーの劣化速度を低減します。 しかし粒高や表ソフトラバーといった異質ラバー用の粘着シートはありません。 異質ラバーを使用する... -
卓球ラケットの寿命‐長くもあり短くもあり
卓球ラバーに寿命があることは、卓球をやっている人であれば誰でも知っていること。ラバーは頻繁に張替えをします。 では、ラケットには寿命があるのでしょうか? ラケットも使用するうちに劣化します。 しかしラケットの交換時期は人それぞれ、長くもあり... -
上達への早道!卓球ノートを書こう
伊藤美誠選手が、ゲーム間に自分の卓球ノートを開いて、試合に勝つために次のゲーム展開をどうしようか考えているシーンが見られます。 指導者に卓球ノートに日々の記録を書くように言われたけれど、何をどのように書いたら良いのか分からない書くべき項目... -
卓球選手が試合中ラバーやボールに息を吹きかけているのには理由がある
トッププレーヤー達の試合を見ていると、ラケットに息を吹きかけて手で拭いたり、ボールに息を吹きかけたりする姿がありますね。 あの行動には意味があるのでしょうか。 【ラバーやボールについている埃をとっている】 これが一番大きな理由です。 卓球を... -
裏ソフトラバーの選び方-自分の実力に合わせよう
自分の実力とに合ったラバーを選ぶ。 ただこれだけのことですが、ラバーは安いものでもないし、失敗したくないから悩みます。 そして周りを見渡せば、実力もないのにテナジーを使って用具負けをしていたり(特に中学生男子)、その逆もあったりして……。非... -
裏ソフトラバーの寿命と貼り替え時の見極め方
ラバーは消耗品です。 ラバーがへたってきたら新しいラバーに貼り替えなければなりません。 では、ラバーがへたったとはどういう状態なのでしょうか。 卓球のラバーはゴムでできたシートの部分と、スポンジの部分からなっています。ラバーの張替え時とは、... -
アンチラバーと粒高ラバーの違い
見た目は全く違う粒高ラバーとアンチラバーは、同じ異質ラバーに分類されます。 見た目の違いはわかるけれども、実際に打ってみた時はどう違うのでしょうか。 今は粒高オンリーの私ですが、はるか昔に一度だけアンチラバー(バタフライのスーパーアンチ)... -
サーブ?レシーブ?それともコート?‐試合前のじゃんけんで勝った時、どれを選択すれば良い?
最初にサーブを出す選手を決める時、国際試合ではコイントスですが、日本の国内試合では試合前にじゃんけんを行って決めます。 じゃんけんで勝ったほうがサーブかレシーブ、あるいはコートを選ぶことができます。じゃんけんで勝つと、試合球も選べます。 ... -
粒高ラバーの貼り替え時の見極め方
粒高ラバーの寿命は一体どのくらいあるでしょうか。裏ソフトよりも長いという人もいれば、短いという人もいます。 どっちなのでしょうか。 また、貼り替えどきかどうか判断する方法はあるのでしょうか。裏ソフトラバーは表面がつるつるしてきて、引っかか... -
粒高あるある
バック粒高のあるあるをまとめてみました。 ペン粒と共通のあるあるもありますし、シェークバック粒特有のあるあるもあり、混ざってます。 なにか思いついたら、増やしていきます。 【粒高ラバーを貼ったきっかけあるある】 お前は運動神経が鈍いから粒高...
12