戦術– tag –
-
粒高の弱点を知って克服しよう
粒高ラバーにはメリットもあれば、当然デメリットもあります。 メリットとデメリットは表裏一体。粒高の長所はそれすなわち弱点ともなりえます。 粒高の弱点を知り、その弱点をおギイなうための技術を磨き、または弱点を攻められないようにするための戦術... -
卓球ダブルスの相性の良いペアを考えてみた
卓球は、シングルスを楽しむのはもちろんですが、ダブルスもひじょうに楽しいものです。 中高生の大会はシングルスが多くダブルスは少ないですが、社会人になるとダブルスの試合が増えてきます。レディースの大会は、シングルスよりもダブルスのほうが多い... -
卓球のサーブはどのコースに出すのが効果的?
基本的なサーブの出し方が分かったら、次はコースを狙えるように練習します。 コースを狙えと言われても、どのコースに出すのが良いのでしょうか。 【サーブでコースを狙う意義】 サーブは、ただ出せば良いものではありません。出し方によって、 サービス... -
ナックルサーブを出そう
サーブは何も上回転、下回転。横回転ばかりではありません。 ときには無回転サーブを出すことによってこれらのサーブが生き、またナックルサーブも生きます。 粒高使用者は自分の粒高をいかすために横回転を多用することが多いですが、そこに無回転サーブ... -
シェーク反転攻撃をしよう
バック面に貼った粒高などの異質ラバーで打つばかりではなく、ときどきラケットを反転させてフォア面の裏ソフトラバーでバックハンド攻撃をすると戦術の幅が広がります。 そして、相手への牽制にもなります。 福岡春菜選手など、前陣に張り付いて戦う選手... -
上達への早道!卓球ノートを書こう
伊藤美誠選手が、ゲーム間に自分の卓球ノートを開いて、試合に勝つために次のゲーム展開をどうしようか考えているシーンが見られます。 指導者に卓球ノートに日々の記録を書くように言われたけれど、何をどのように書いたら良いのか分からない書くべき項目... -
粒高使いが勝つための基本戦術
粒高は、最初の頃はひじょうに勝ちやすいです。 粒高の球質に慣れていない選手が多いため、中学の最初のうちは大変勝ちやすいのですが、相手が粒高の球質に慣れるにしたがい勝ちにくくなてきます。 【相手が異質の球質に慣れる前に勝敗を決める】 これは初...
1