初級者– tag –
-
卓球を始める方におすすめするラバー、マークV
ヤサカのマークVは、1969年に発売されたラバーです。 発売から50年以上もたった今でもなお売れ続けている、ロングセラーラバーです。 マークVは、これから卓球を始める初心者の方におすすめできるラバーの一つでもあります。 私も、中学高校とマークVには... -
初心者の2枚めに最適 ニッタク フライアットスピン
ニッタクの人気シリーズ『フライアット』の粘着ラバーです。 フライアットシリーズであることから,初級者向けの粘着ラバーであることはわかります。では、実際の打球感はどうなのでしょうか。 打った感想としては、やはり初級者向けの粘着ラバーでした。 ... -
スティガ ホリゾンタルを試打してみた
ホリゾンタルには20と50の2種類があり、粒の硬さが違います。20は柔らかい粒で、55は硬い粒となっています。 もちろん、スポンジありのソフトラバーと一枚ラバーのOXラバーがあります。 【ホリゾンタルの概要】 バーティカルは、現役を引退したカットマン... -
フォアツッツキの基本技術を身につけよう
ツッツキとは、ラケットの面を上に向け、台上でボールの下を擦り、相手に返球する方法です。ボールをラケットで突っつくように打つことから、ツッツキと呼ばれています。 フォアロングは上回転系の基本的な打ち方になりますが、ツッツキは下回転系の基本的... -
フォアハンドロングの基本を身につけよう
フォアハンドロングは、最も基本的なストロークになります。 この基本が身についていないと、ドライブもスマッシュもうまく打つことができません。 卓球を始める人が最初に身につける技術です。 そして卓球の練習を始める時に一番最初にやるメニューです。... -
柔らかくて扱いやすい佳純ベーシック
ニッタクから販売されている佳純ベーシックは、中学から卓球を始めるような初級者にオススメするラケットです。 初級者向けと紹介されることの多い佳純ベーシックですが、実は中級者や上級者が使っても満足できる性能を持っている万能ラケットでもあります... -
卓球をはじめたばかりの初心者が粒高を使い始めるタイミングは?
中学や高校で卓球部に入り、初めて卓球というスポーツをするというパターンが多いのではないでしょうか。 戦型を決めるのに、部活動の指導者の方針で、最初から粒高を貼って打ち始める子もいるのではないでしょうか。 でもちょっと待ってください。 卓球の... -
使いやすさ重視の粒高ラバー TSP Curl P-3
TSPの粒高ラバーのカールシリーズの中で、最も安定性があり扱いやすいと言われているのがP-3。 では実際に、何がどう扱いやすいのでしょうか。 私がいつも使っている粒高ラバーがP-3 OXなので、熱く語ってみたいと思います。 【カールP-3の概要】 太く低め... -
初心者にオススメする卓球ラケット5選
誰よりも早く卓球がうまくなりたいと思ったのなら、その時その時の実力にあったラケットとラバーを選ぶべきだと私は考えています。 初心者が上級者向けのラケットを選んだところで用具負けをしてしまい、かえって上達が遅れてしまうものです。だからといっ... -
よりスピーディに XION ヴェガアジア
硬めのスポンジにヴェガヨーロッパと同じ軟らかいシートの組み合わせたラバーで、スピード性能は申し分なく、回転もかけやすいバランス重視のラバーとなっています。 【ヴェガヨーロッパの特徴】 メーカー公式より VEGA ASIA construction aims at speed p...
12