バック面に貼った粒高などの異質ラバーで打つばかりではなく、ときどきラケットを反転させてフォア面の裏ソフトラバーでバックハンド攻撃をすると戦術の幅が広がります。
そして、相手への牽制にもなります。
福岡春菜選手など、前陣に張り付いて戦う選手には反転させないタイプが多いですが、オーケストロム選手や、浅井一恵選手など、中陣や後陣に下がることがある選手は、反転を多用する選手が比較的多くいます。
ただでさえ、バック面に異質ラバーを貼っている異質型は、裏裏タイプに比べて覚えなければならない技術が多く大変ですが、勝つためには頑張りましょう。
裏ソフト面で打つ練習を
メインはバック面の粒高での打法になります。
しかし反転バックハンドを打つためには裏ソフトで打つ練習も必要となります。
初心者のうちは裏ソフトで基本を身につけ、その後粒高に変更する人が多いのではないでしょうか。
1日の練習の中で数分でもいいので、バック面を裏ソフトに反転させて打つ練習を取り入れて、とにかく裏ソフトで打つときの感覚を忘れないようにします。
粒高面で打つ練習ばかりし過ぎて裏ソフトで打つ感覚を忘れてしまっている、あるいは最初から粒高ではじめて裏ソフトでの基本練習を経ていないのであれば、裏ソフトでのバックハンド練習の時間を伸ばし、打つ感覚を身につけます。
普通のバックハンドの練習で十分です。
ツッツキ練習もできればやっておきましょう。
ラケットの角度も振り方も、タイミングも、インパクトも、粒高と裏ソフトでは随分と違います。
当たり前のことですが、粒高感覚で裏ソフトで打つとどこかへ飛んでいってしまい、裏ソフト感覚で粒高を打ってしまうと落ちてしまいます。
まずはどちらで打っても大丈夫なようにしておきます。
ラケットを回転させる練習
この練習は卓球を必要としませんので、家でもできる練習です。
ラケットをとにかく回します。
ラケットを回しながら玉突き練習をしたり、ラケットを回しながら素振りをしてみます。
チャンスボールが来ることをイメージしながら練習すると良いと思います。
実際にラケットを回転させて打ってみる
練習相手にもそれ相応のレベルが求められることになりますが、相手にとっても練習になるので、めげずにやりましょう。
ラケットを時々回転させながら、バックの練習をしてみます。
今、自分が打っている面が粒高なのか裏ソフトなのか、混乱してしまうこともあるかもしれません。というか、よく混乱します。
頭も体も使うので疲れると思いますが、要は慣れです。
しっかり練習しておかないと、試合本番でチャンスボールを逃してしまうことになります。試合本番では、ついつい弱気になってしまいがちになりますからね。
自信を持って打てるように、しっかり練習しておきましょう。
反転はできるだけ速く
反転は、できる限り速く回せるに越したことはありません。
相手に反転したと思わせないくらいに速く回して打ち、そして速く回して戻せるようになることが理想です。「いつ回したの?」と思われるぐらいになれると良いですね。
試合で実際に反転してみよう
バックハンドサービス
ラケットを反転させる速度に自信が付けば、ラケットを反転させてバックハンドサービスを出せるようになれるので、サービスの幅が広がります。
バックハンドサービスは、何も後陣に下るカットマンだけのものではありません。
前陣型でも出して良いのです。
ツッツキ
時々反転させてツッツキをしただけなのですけど、中高時代、非常に効果的な戦法でした。
ツッツキの打ち合いになったとき、時々反転させて、粒高ラバーで打ったり裏ソフトラバーで打ったりしました。
突然反転して打たれると、相手はかなり戸惑うようで、かなりの高確率で相手がミスをしてくれました。

バックハンドスマッシュ
これができるようになれば、最強でしょう。
裏ソフト面とバックハンドスマッシュと、粒高面でのバックハンドスマッシュと組み合わせれば、かなり強力な武器になります。

コメント