粒高ラバーを貼った面では攻撃されないと思われがちです。
粒高ラバーを貼った面でバックハンド攻撃ができるようになれば、相手への牽制にもなりますし、戦術の幅が広がりますので、ぜひ身につけておきたい技術です。
粒高スマッシュの球質
基本的に無回転です。
打ち方によっては、多少、上回転や横回転がかかりますが、ほぼナックルだと思ってください。
粒高ラバーでのバックハンドスマッシュでスピードを出すことはできませんが、裏ソフトラバーのようにスピードは求められませんので、考える必要はありません。
粒高ラバーでスマッシュを打たれた相手は、慣れていなければ裏ソフトラバーを同じように返球しようとし、その球質の違いに戸惑ってミスをする確率が高くなりますので、そこを狙います。
粒高って、ボールは伸びてこないし、ボールは落ちるし、やりづれぇ…。
粒高スマッシュの打ち方
裏ソフトラバーのバックハンドに比べ、できるようになるまで時間を要します。その点については、覚悟しておいてください。
粒高ラバーで攻撃の練習をするようになるころには、さすがに裏ソフトラバーと同じ感覚で打てるとは思っていないとは思いますけど、裏ソフトラバーのような感覚でラケットを寝かせてしまうと、ネットに引っかかってしまいます。
ラケットをほぼ垂直に立てて、バウンドの頂点を捕らえます。
スイングは、あまり大きくならないように、コンパクトに振ります。
肘と膝を使って、ボールを相手コートにパチン叩きつけます。
肘を支点にして回し、引っ叩くと言った方が良いかもしれません。
ボールを叩く時、ラケットのスイートスポットに当てるように心がけましょう。少しでもずれると、ミスする確率が上がります。
安定しないなと思ったら
粒高スマッシュが安定しにくいと思ったら、軽く上回転や横回転を加える感じで、手首を回すと入りやすくなります。
ただし、回転をかけると、対戦相手にとっては返球しやすい球質になってしまいます。
人それぞれですが…、自分にあった粒高スマッシュを工夫してみてください。
攻撃のしやすい粒高ラバー
やはり攻撃のしやすい粒高ラバーと困難な粒高ラバーがあります。
攻撃しやすいラバーは粒が太くて短く、表ソフトに近い性能のラバーが攻撃しやすいです。反面、変化の幅は小さくなってしまいます。
何卓佳はフェイントソフトでガンガンバックハンドを振っています。


阿部恵選手は、カールP-3ソフトでバックハンドを振っています。

フェイントソフトやカールP-3ソフトの他、スキュラも攻撃しやすい粒高ラバーとして評価が高いです。

攻撃がしにくい粒高ラバー
攻撃がしやすい粒高ラバーとは逆に、粒が細くて長くて柔らかい粒高ラバーは、攻撃がしにくいです。
そのようなラバーを使用している人は、粒高面での攻撃を諦め、変化の大きいことを利用して守備に徹するか、または裏ソフトラバーに反転して攻撃をしています。
コメント