プッシュは粒高の基本打法です。
これができないようでしたら、粒高の使用は諦めて裏ソフトラバーに戻してください。
プッシュにもいろいろな打ち方がありますが、まずは基本のプッシュからマスターしましょう。
ブロックと被っているところもあります。

ラケットの持ち方
シェークハンドラケットを握る手の親指を、やや立てて中に入れると打ちやすくなります。フォアハンドの握り方とは違います。
ラケットは基本的にほぼ垂直に立てます。角度は、飛んでくるボールのスピートや回転量に応じて微調整します。
体の正面でボールを捉えるようにします。
グリップは横か下に向けます。
フォアハンドの握り方とは変わります。プッシュだけを練習しているときは問題に成りませんが、切り返しを行うときは注意が必要です。
握りを素早く微調整する練習もしておきましょう。
ボールを捉える位置
できるだけバウンドの頂点を狙います。
ボールがバウンドし、頂点を過ぎて下がってきているところをプッシュしようとすると、打てないことはありませんが、難易度が上がり安定しません(そういう場合の撃ち方はまた別途)。
ラケットの振り方
一般的にはラケットの面を上に向けて、ボールを載せて押し出す感じで返球します。
回転の向きに関わらず、基本的に上から下へ打ち下ろす感じで打ちます。
持ち上げないように気をつけてください。
打つ時は、肘と膝を曲げ、体の中心でボールを捕らえ、ラケット上にできるだけボールを長く維持するような感覚で当てます。
当たる時は曲げていた肘と膝を伸ばしてボールにスピードを与えますが、その時お尻が出ないように気をつけてください。
押すときの速度は、やはり飛んで来るボールの速度や回転、深さに依存します。特に回転量に関しては、よく見極めましょう。
相手を選ぶプッシュの練習
粒高のプッシュの技術を紹介する動画では、粒高側も相手側も簡単にやっているようにみえます。
しかし現実には、粒高の練習相手というのはかなりの技術を求められます。
第一、粒高特有の回転がわかっていないと、返ってきたボールを適切に対処することなどできません。
相手も回転を見極めて、ツッツキで返したりドライブで返したりしているのが見て取れるでしょう。それに合わせて粒高側もプッシュとブロックを切り替えて返したりしています。
相手によっては全部ドライブのみで返球し、粒高側はブロックの練習にしかならないということもあります。
粒高の練習でラリーが10回以上続けるというのは、ハードルが高いことですよ。
そのことを理解した上で、へこたれずに練習していきましょう。
うまく行かない時は、とりあえず多球練習です。

コメント