フリックとは
フリックは台上技術の一つです。
弾くように討つので、「払い」とも言い、払っているように見えるからそう言われます。卓球をしている時は、フリックという言葉よりも払うという言葉をよく使っているように思います。
フォア前に来た短いボールを弾いて返球するもので回転はあまりかかっていませんが、上級者は回転をかけたフリックをしてくることもあります。
前陣に張り付いて戦う異質攻守型にとって、ぜひとも身につけておきたい技術の一つです。
フリックの打ち方
足を使って素早く近づき、体を近づけます。右足(左利きなら左足)にしっかり体重を載せて踏み込みます。しっかり踏み込まないとミスが増えます。
ラケットをやや下から差し込むように、ボールのバウンド頂点を狙ってラケットを出します。
回転に合わせてラケットの角度を調整します。ナックルや横回転に対してはラケットを立て、上回転に対してはややかぶせて、下回転に対しては上に向けます。
step1でしっかりと足を踏み出していないと、回転の読みが甘くなり、ミスが増える原因になります。
フリックは台上ドライブとは違い、テイクバックをほとんどとりません。前腕と手首を使って小さくスイングしますが、手首を使いすぎてしまうと安定しなくなるので程々にしておきます。
軽くドライブ気味に弾きます。打ちたいコースへラケットを振り抜き、コースをしっかりと狙いましょう。押し込むように打つとナックルフリックになります。
フリックのメリットとデメリット
どんな技術にもメリットとデメリットがあります。療法をよく知った上で、戦術に取り入れます。
フリックのメリット
サーブのコースの狙いとして、フォア側には短く出すのが一般的です。
フォア側に短く出されたボールは、ストップで返球するのが普通で、強く打たれないという思い込みがあります。
フォア側に短いサーブを出した直後、素早くフリックされると反応しづらいため、相手にプレッシャーを与えることができます。
フリックを使用することで、短いサーブに対してレシーブから攻めることができますし、ストップに対しても攻めることができます。
フリックのデメリット
フリックは回転があまりかかっていないので、コース取りが甘かったりスピードがなかったりすると、相手に狙い撃ちされやすくなります。
打球直前までコースを読まれないようにし、素早く打つようにしましょう。
反撃に備えて、打った後は素早く戻ります。
足をしっかり踏み込むことができていれば、戻りやすくなっているはずです。
フリックの練習方法
最初は多球練習で身につけるのが手っ取り早いでしょう。
フォア前に軽く下回転のかかったボールを出してもらい、払っていきます。
最初は同じ回転量で出してもらい、コツが掴めたらコースを狙えるようにしたり、回転量を変えてもらったりします。
回転量を強くしたり、横回転を入れてもらい、回転の向きと量を変えて、回転に合わせて角度を調整できるようにします。時にはナックルも出してもらいましょう。
回転やスピードを見極めて、ラケットの角度を調整する感覚を養っていきます。
その他
フリックは、裏ソフトよりも表ソフトのほうがやりやすい技術です。実際、私はよくペン表の人にフリックされます。しかも流しっぽいフリックをされるので、対応が難しくて困ります。
背が高かったり、腕が長い人にとってフリックはやりやすい技術かもしれませんが、ちびは厳しいです。
フリックするためにラケットを振れるところまで腕が伸びず、ストップするのが精一杯のことがしばしばあります。
フリックするために思いっきり踏み込んでネット際に手を伸ばしているので、戻るにも大変で、打ち替えられると終わります。背筋を鍛えないと、なかなか戻れません。手を伸ばしきってしまっているので、コースを狙うのも大変で、どうしても手首に頼ってしまいます。
私にとっては、大きい人が羨ましいと思ってしまう技術の一つです。
コメント