ペン粒やシェークバック粒などの異質型の選手は,あまり動いているイメージが無いかもしれません。
しかし実際には、異質型が勝ち上がっていくために素早いフットワーク技術は必須です。
フットワーク練習をしない一流選手なんていません。必ずと言っていいほど、練習メニューに入っているはずです。
強豪校ほどフットワーク練習を大事にしています。
弱小校はフットワーク練習をしない傾向にあります。フットワーク練習は面倒くさいとか、疲れるとか言って、あまりやりません。フットワーク以前にフォア打ちが安定していないということもありますけどね…。
粒高プレーヤーこそフットワーク練習を
運動神経の鈍い子が、粒高を進められる傾向にあるのは否めません。
しかし、私はペン粒や裏粒異質攻守型こそ、フットワーク練習が重要だと考えています。
なぜなら、フォア側に来たボールをバック面に貼った粒高で打ったり、バックに来たチャンスボールを回り込んで裏ソフトを貼ったフォア面で打てることこそが、勝つための重要な戦術になるからです。
フォア面に来たボールをバックで打ったならば、すばやく戻らなければなりません。フォアに来たボールをバック面でうち,そのボールがチャンスボールとなってバック側に来たのであれば回り込んでフォアで打たなければなりません。
そのような場面はそこそこあります。
このようなチャンスを逃さないために、前陣で張り付いてすばやく動けるようなフットワーク練習をしておく必要があります。
フットワーク練習の仕方
最初は1球1球ゆっくりでも構わないので、しっかりと足を動かすことを意識して打ちましょう。
基本はフォア・バックのV字2点フットワークです。
はじめは「動いて、止まって、打つ」を意識します。動きながら打ってはいけません。ボールが来る場所にすばやく動き、止まって、打ちます。
初級者が動きながら打ってしまうと、フォームが乱れ、返球が安定しません。軸が安定しないのです。
止まって打てば、フォームは安定し、返球が安定します。
動きながら打てるようになるのは、このフットワーク練習ができるようになった先にあります。焦ってはいけません。
「動いて、止まって、打つ」のV字フットワーク(2点フットワーク)の基本が安定してできるようになると軸が安定し、動きながらでも打てるようになります。
粒高面でのフットワーク練習
裏ソフトを貼った面でのフットワーク練習は、さほど問題なくできると思います。
問題は…、粒高面でのフットワーク練習です。
なぜなら、返球に変化がついてしまうので
- 続かない
- 相手が嫌がる
ということで、練習相手を選びます。中級者以上でない限り、なかなか相手をしてもらえません。
練習したいのに、練習できない…。
悲しいことです。
だから、そんな時は、多球練習をおすすめします。

本当は変化のついた変化に対して対応できるように、ラリーによるフットワーク練習をしたいところですが、ラリーが続かない以上、多球練習で凌ぐしかありません。
卓球マシーンがあれば、マシーンを利用するのも一つの方法です。

やった気になれる練習
フットワーク練習は、いい汗をかきます。青春した気になります。
ドパミンやアドレナリンといった脳内麻薬といわれる神経伝達物質が過剰に分泌されるため、ランナーズハイの状態になります。
とても気持ちがいいです。
そんな状態になりたくて、フットワーク練習に励んでいましたね、……あの頃は……。
(おばさんになってしまった今は命が縮みそうなので、ほとんどやらなくなってしまいました)
コメント