-
ラバー貼りの接着剤の選び方‐接着剤の比較
ラバーを貼る時に使用する接着剤は、現在のルールでは有機溶剤を含まない水溶性の接着剤を使用します。 その水溶性の接着剤ですが、メーカーによって違いがあります。 接着剤の塗り方は、厚塗り派から薄塗り派まで、人によって好みが分かれます。 【接着剤... -
使いやすさで人気のXION ヴェガヨーロッパ
使いやすくて人気のラバーといえば、エクシオンのヴェガヨーロッパ。 「ヴェガ」=「使いやすい」というイメージを世間に植え付けたのがこのヴェガヨーロッパです。 卓球を始めたばかりの初級者におすすめしている裏ソフトラバーの一つです。 【ヴェガヨー... -
初級者から上級者まで、Butterfly フェイントソフト
フェイントソフトは、1974年から販売されているバタフライのロングセラー商品である粒高ラバーです。 今から○十年前、私が中学生の頃、初めて貼った粒高ラバーがこのフェイントソフトでした。私の粒高の原点となるラバーです。 【フェイントソフトの概要】... -
オールラウンダーの浅井一恵選手
浅井一恵(あさい ひとえ)選手は昔はカット型とも紹介されることが多かったのですが、最近は攻守型やオールラウンダーと紹介されることが多くなりました。 カット型と言うほどにカットはしていませんし、あまり後ろに下がることなく、チャンスボールが来... -
アンチラバーと粒高ラバーの違い
見た目は全く違う粒高ラバーとアンチラバーは、同じ異質ラバーに分類されます。 見た目の違いはわかるけれども、実際に打ってみた時はどう違うのでしょうか。 今は粒高オンリーの私ですが、はるか昔に一度だけアンチラバー(バタフライのスーパーアンチ)... -
サーブ?レシーブ?それともコート?‐試合前のじゃんけんで勝った時、どれを選択すれば良い?
最初にサーブを出す選手を決める時、国際試合ではコイントスですが、日本の国内試合では試合前にじゃんけんを行って決めます。 じゃんけんで勝ったほうがサーブかレシーブ、あるいはコートを選ぶことができます。じゃんけんで勝つと、試合球も選べます。 ... -
珍しい縦目の粒高ラバー スティガ バーティカル
バーティカルには20と50の2種類があり、粒の硬さが違います。20は柔らかい粒で、55は硬い粒となっています。 もちろん、スポンジありのソフトラバーと一枚ラバーのOXラバーがあります。 【バーティカルの概要】 バーティカルは、現役を引退したカットマン... -
時には大金星も生み出すアームストロング アタック8
アームストロング社のアタック8は、福原愛選手がバック面に使っていた表ソフトラバーです。 アタック8は変化系表ソフトラバーに分類されますが、粒が1.2mmと高く、変化の大きな球質を生み出せるラバーで半粒とも呼ばれます。 打ったり払ったり、球威や回転... -
アタック8の使い手、安藤みなみ選手
福原愛選手は変化系表ソフトラバーのアタック8の使い手として有名でしたが、この安藤みなみ選手もアタック8の使い手として有名な選手です。 【世界ランキング】 部門ランキング部門取得時期最高ランキングシニア2020年4月82シニア2019年5月2921歳以下2018... -
平野早矢香著『卓球メンタル強化メソッド』
ロンドン五輪で鬼の形相で試合に挑み、そのメンタルの強さを見せてくれた平野早矢香選手。その安定したメンタルの強さは日本チームの精神的な支柱であり、福原愛選手と石川佳純選手とともに、日本にメダルをもたらしました。 そんな平野早矢香選手のメンタ...