-
裏ソフトラバーの寿命と貼り替え時の見極め方
ラバーは消耗品です。 ラバーがへたってきたら新しいラバーに貼り替えなければなりません。 では、ラバーがへたったとはどういう状態なのでしょうか。 卓球のラバーはゴムでできたシートの部分と、スポンジの部分からなっています。ラバーの張替え時とは、... -
粒高でのプッシュ打法
プッシュは粒高の基本打法です。 これができないようでしたら、粒高の使用は諦めて裏ソフトラバーに戻してください。 プッシュにもいろいろな打ち方がありますが、まずは基本のプッシュからマスターしましょう。 ブロックと被っているところもあります。 ... -
粒高を活かすための切り返し練習
切り返しはフットワーク練習の一種です。 切り返しはドライブ型の人にとっても重要ですが、素早い切り返しができるかどうかは粒高や表ソフトを使用する異質型の選手にとってより重要になってきます。 【一流選手は切り返しての攻撃も一流】 異質攻撃型の伊... -
粒高などの異質が勝つためのフットワーク練習
ペン粒やシェークバック粒などの異質型の選手は,あまり動いているイメージが無いかもしれません。 しかし実際には、異質型が勝ち上がっていくために素早いフットワーク技術は必須です。 フットワーク練習をしない一流選手なんていません。必ずと言ってい... -
粒高多球練習のすすめ
粒高プレーヤーの悩みの一つとして、練習相手を選ぶということがあります。 【粒高の練習相手】 粒高の練習相手には、粒高の回転の変化を理解し、それに合わせた打法ができる人である必要があります。 ゆえに、粒高で打った球を打ち返すことができる人は上... -
中国からの帰化選手、モナコのYang Xiaoxin(杨晓欣:ヤン・シャオシン)
中国北京生まれのヤン・シャオシン選手は、2014年にモナコに帰化し、モナコのナショナルチームのメンバーに選ばれています。 【世界ランキング】 部門ランキング部門最高ランキン部取得時期シニア2020年4月44シニア422017年3月21歳以下382008年2月 主な戦... -
卓球をはじめたばかりの初心者が粒高を使い始めるタイミングは?
中学や高校で卓球部に入り、初めて卓球というスポーツをするというパターンが多いのではないでしょうか。 戦型を決めるのに、部活動の指導者の方針で、最初から粒高を貼って打ち始める子もいるのではないでしょうか。 でもちょっと待ってください。 卓球の... -
使いやすさ重視の粒高ラバー TSP Curl P-3
TSPの粒高ラバーのカールシリーズの中で、最も安定性があり扱いやすいと言われているのがP-3。 では実際に、何がどう扱いやすいのでしょうか。 私がいつも使っている粒高ラバーがP-3 OXなので、熱く語ってみたいと思います。 【カールP-3の概要】 太く低め... -
初心者にオススメする卓球ラケット5選
誰よりも早く卓球がうまくなりたいと思ったのなら、その時その時の実力にあったラケットとラバーを選ぶべきだと私は考えています。 初心者が上級者向けのラケットを選んだところで用具負けをしてしまい、かえって上達が遅れてしまうものです。だからといっ... -
よりスピーディに XION ヴェガアジア
硬めのスポンジにヴェガヨーロッパと同じ軟らかいシートの組み合わせたラバーで、スピード性能は申し分なく、回転もかけやすいバランス重視のラバーとなっています。 【ヴェガヨーロッパの特徴】 メーカー公式より VEGA ASIA construction aims at speed p...