-
Dr.Neubauerのデスペラード(Desperado)を使ってみた
粒高の魔術師と呼ばれた Dr.Neubauer 氏が開発した粒高ラバーです。 粒高の魔術師が開発したラバーだなんて、自然と期待が膨らんでしまうのも無理はないでしょう。 使ってみたいけど、いかんせん、Dr.Neubauerのラバーって高いんだよな。うっかり手を出し... -
軽い粘着テンション ヤサカ 輝龍
ヤサカから販売された大ヒット粘着テンションラーバー「翔龍」に続き販売された同じく粘着テンションラバー「輝龍」は、粘着ラバーのデメリットを解決したラバーと言われています。 このラバーを使用する女子選手を多く見かけるようになってきました。 【... -
粒高ラバーでバックハンドスマッシュ攻撃をする
粒高ラバーを貼った面では攻撃されないと思われがちです。 粒高ラバーを貼った面でバックハンド攻撃ができるようになれば、相手への牽制にもなりますし、戦術の幅が広がりますので、ぜひ身につけておきたい技術です。 【粒高スマッシュの球質】 基本的に無... -
阿部恵選手
阿部選手は、実業団チームのサンリツで活躍していた選手で、全日本では5つのメダルを獲得した選手です。 2017年に現役を引退し、現在はご結婚されて張本恵となり、横浜の卓球クラブでコーチをされています。 【世界ランキング】 部門最高ランキング取得時... -
粒高ラバーでツッツキを切る
粒高は回転をかけることはできない、と言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 【粒高ラバーは切れるのか?】 伊藤美誠選手は、裏ソフトに比べて来れないと言われている表ソフトで、ブチギレのバックハンドドライブやチキータを打っていま... -
粒高使いが勝つための基本戦術
粒高は、最初の頃はひじょうに勝ちやすいです。 粒高の球質に慣れていない選手が多いため、中学の最初のうちは大変勝ちやすいのですが、相手が粒高の球質に慣れるにしたがい勝ちにくくなてきます。 【相手が異質の球質に慣れる前に勝敗を決める】 これは初... -
ラケットが軽く感じる時はサイドバランサー
一枚ラバーやスポンジの薄い粒高や表ソフトラバーは、総重量的にどうしても裏ソフトラバーに比べて軽くなってしまいます。 薄い粒高ラバーや表ソフトラバーを貼ったがために、ラケットが軽くなってしまう問題を解決するためには、サイドバランサーを使用す... -
阿部愛莉選手がいたから剛力がある
ネット上ではかわいいとなにかと評判の阿部愛莉選手。現在は日本リーグのデンソー・ポラリスに所属する選手です。 Nittakuから販売されているラケット剛力は、阿部選手の功績のおかげで世に出たラケットです。 【世界ランキング】 部門順位部門最高ランキ... -
粒高でのブロック打法
ブロックは、粒高ラバーの基本打法です。 プッシュと被っているところもあります。 【ラケットの持ち方】 シェークハンドラケットを握る手の親指を、やや立てて中に入れると打ちやすくなります。フォアハンドの握り方とは違います。 ラケットは基本的にほ... -
裏ソフトラバーの選び方-自分の実力に合わせよう
自分の実力とに合ったラバーを選ぶ。 ただこれだけのことですが、ラバーは安いものでもないし、失敗したくないから悩みます。 そして周りを見渡せば、実力もないのにテナジーを使って用具負けをしていたり(特に中学生男子)、その逆もあったりして……。非...