-
【卓球】その行為!イエローカードです!
卓球にも、サッカーのようなイエローカードやレッドカードが存在します。 小さな地方大会ではありませんが、公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることがあります。 では、イエローカードやレッドカードが出される時は... -
卓球の点数の数え方
他のスポーツと同様に、卓球にも点数の数え方というものがあります。 ただなんとなく点数を呼んでいるようでも、そこには厳密なルールが存在します。 卓球を始めたばかりの人は、まだよくわからないかもしれませんが、点数の正しい数え方やカウンターの使... -
卓球の公認審判員の資格をとりました
前から取ろうと思っていた公認審判員の資格を取りました。 卓球の公認審判員は、公認審判員、上級公認審判員、公認レフェリーがあり、さらには国際審判員、国際レフェリーがあります。 上の階級に進むためには、実務経験も積まなければ受験資格が得られま... -
卓球ソックスを履いて気持ちよくプレーしよう!普通のソックスとの違い
各メーカーから卓球ソックスが販売されています。 靴下なんてどれも同じじゃん。わざわざ高い卓球用の靴下なんて買う必要なんてないよ。 と思う方もいるかも知れません。 しかし卓球用の靴下は普通の靴下とは違います。 やはり、卓球をするならシューズだ... -
粒高ラバーのスポンジのあり(ソフト)となし(OX)の違いについて
粒高ラバーには、スポンジのある「ソフト」と呼ばれるタイプと、スポンジのない一枚ラバー「OX」の2種類があります。 たかがスポンジ、されどスポンジ、粒高ラバーにスポンジが入っているのとないのでは、全く別物のラバーになっていると考えていいです。 ... -
【卓球】バックハンドを安定させよう
卓球のバックハンドは、フォアハンドと並んで基本的な打ち方です。体の正面(左側ではありません)に来たボールを打ち返す技術です。 卓球の試合の約7割はバック同士の打ち合いになることが多いので、ミスなく安定して打てるようにしましょう。 ふだん、粒... -
ヤサカ 翔龍を使ってみた
以前、輝龍を使ってみたので、今度は翔龍を使ってみました。 娘用に輝龍と翔龍を買ってみたのですが、輝龍が気に入ったとのことで翔龍が余り、もったいないので自分が使ってみました。 【翔龍の概要】 粘着性のトップシートがボールをつかまえて強烈なスピ... -
粒高や表ソフトラバー用の保護シートはあるのか
裏ソフトラバーを保護するために、粘着シートがあります。 粘着シートを貼ることで、空気中の水分や酸素との接触を防ぎ、ラバーの劣化速度を低減します。 しかし粒高や表ソフトラバーといった異質ラバー用の粘着シートはありません。 異質ラバーを使用する... -
卓球ラケットの寿命‐長くもあり短くもあり
卓球ラバーに寿命があることは、卓球をやっている人であれば誰でも知っていること。ラバーは頻繁に張替えをします。 では、ラケットには寿命があるのでしょうか? ラケットも使用するうちに劣化します。 しかしラケットの交換時期は人それぞれ、長くもあり... -
粒高ラバーでナックルボールを返球するぞ!
異質ラバー、特に粒高ラバーはナックルブールを返球するのが大の苦手です。 【粒高ラバーでナックルボールを返球するのが苦手な理由】 粒高は回転のあるボールに対し、変化をつけて返球するのが得意です。返球したボールは回転が逆になるかナックルになり...