ニッタクから販売されている佳純ベーシックは、中学から卓球を始めるような初級者にオススメするラケットです。
初級者向けと紹介されることの多い佳純ベーシックですが、実は中級者や上級者が使っても満足できる性能を持っている万能ラケットでもあります。
中学3年間の部活動であれば、ラケットを買い換えることなく楽しむのであれば、このラケットをおすすめします。
佳純ベーシックの概要
基本性能
- 5枚合板
- 重量:85±5g
- 板厚:5.8mm
- スピード:ミッド
- 打球感:ミドル
- グリップ形状:フレア、ストレート
※ニッタクのカタログより
佳純ベーシックの誕生
佳純と名前がついていることからわかるように、石川佳純選手と共同開発によって2009年に誕生したラケットです。
2009年ということは、佳純ちゃんが高校生の時、平成20年度のインターハイで優勝した時です。

これから卓球を始める子どもたちにも、本格的なラケットを使ってほしい。
ということで、癖の少なく初級者にとって扱いやすいラケットとなっています。
そして初級者ばかりでなく、超上級者である石川選手が実際にこのラケットを握って、世界選手権大会ベスト8になっています。
卓球に限らないことですけれど、トップレベルの人は10代のうちから企業とコラボして商品開発できてしまうのですね。
柔らかいラケットとなっているので、回転がかけやすく、卓球は回転のスポーツであるということを体感するのにピッタリのラケットともいえます。


佳純ベーシックのレビュー評価
球持ちがよくすべての技術がやりやすい
ドライブやスマッシュの安定性が素晴らしい!コントロール性能もよくて、狙ったところにちゃんと入ってくれる。でもちょっと飛距離が物足りないかな。



球持ちが良いので、サービスがやりやすいし、ツッツキやフリックなどの台上技術が本当に安定して入る。でも、カウンターやブロックややりづらいかも。
スピードよりも回転を求める人に高評価が多いです。
粒高や異質とも相性の良いラケット
一般的に粒高ラバーには硬いラケットとの相性が良いのですが、初めて粒高ラバーを扱う場合は柔らかいラケットのほうが扱いやすく、粒高ラバーへの慣れが早くなります。
佳純ベーシックを使って欲しい人
これから卓球を始める中学生。
特に女子中学生に使って欲しいラケットです。
石川選手の手に合わせたグリップ形状となっているため、女子にとって握りやすいラケットになっているからです。
でも、男子でも全然問題ありません。佳純ベーシックで全国大会まで行った男子中学生はいますから。
木材の柔らかい打球感とドライブやスマッシュの安定性と程よい弾み。これから卓球を始める人が卓球の楽しさを知るため適した一本です。
女子は、途中で表ソフトラバーや粒高ラバーといった異質ラバーに変える人がいます。
佳純ベーシックを裏ソフトラバーでも異質ラバーでも扱いやすいラケットであり、特に異質ラバー初心者にとっても扱いやすいラケットということあり、中学から卓球を始める女子中学生におすすめしたい一本です。


佳純ベーシックがおすすめではない人
佳純ベーシックは扱いやすいラケットではありますが、それほど飛ぶラケットではありません。
中陣~後陣に下がって打ち合いをするような人、粘着ラバー使用者には、佳純ベーシックでは飛距離が足らず、物足りなく感じてしまうと思います。
球持ちが良いので、球離れの速さを求める人にとっても、物足りなさを感じます。
そんな方には、佳純ベーシックを使用していて物足りなくなったら、佳純ベーシックの上位ラケットとして、特殊素材入りの佳純スペシャルをおすすめします。


異質ラバー初心者にとって佳純ベーシックは扱いやすく、基本技術をおぼえるには適していますが、異質ラバーは一般的に硬いラケットのほうが適しています。
異質ラバー初級者には佳純ベーシックをおすすめしますが、中級者以上には硬いラケットをおすすめします。
総合評価(まとめ)
球離れが遅いため、回転をかけやすいラケットになっています。
これから卓球を始める人が、「卓球は回転のスポーツである」という卓球の楽しさを知るのに必要な性能が十分に詰まったラケットです。
ドライブやツッツキなど、ボールに回転をかける技術に関してはひじょうに高評価がついています。
石川選手が開発したということで、石川選手を同じように、前陣に張り付いてラリーで勝負するスタイルであれば、上級者でもそこそこ満足できるラケットでしょう。
5枚合板特有の打球感がありますので、そのような柔らかい打球感が好きな人にも納得の一本になっています。


コメント