卓球考– category –
-
粒高ラバーは限界があると言われるのはなぜか
「粒高ラバーは限界がある」と聞いたことはありませんか? 直接的に言われなくても、遠回しに、ニュアンス的に「粒高は限界がある」というようなことを言う人はいます。 粒高使いは、なぜそのようなことを言われなければならないのでしょうか。 【限界があ... -
卓球の強い人と上手い人の違い
卓球をやっている人なら、卓球がうまくなりたいし、強くなりたいと思うのが普通です。 しかし、卓球が上手い人とか、強い人という場合、同じことを意味しているようで厳密には違います。 一般的に卓球クラブでは、強くなることを求められますが、卓球の目... -
卓球ダブルスの相性の良いペアを考えてみた
卓球は、シングルスを楽しむのはもちろんですが、ダブルスもひじょうに楽しいものです。 中高生の大会はシングルスが多くダブルスは少ないですが、社会人になるとダブルスの試合が増えてきます。レディースの大会は、シングルスよりもダブルスのほうが多い... -
卓球のサーブはどのコースに出すのが効果的?
基本的なサーブの出し方が分かったら、次はコースを狙えるように練習します。 コースを狙えと言われても、どのコースに出すのが良いのでしょうか。 【サーブでコースを狙う意義】 サーブは、ただ出せば良いものではありません。出し方によって、 サービス... -
卓球選手が試合中ラバーやボールに息を吹きかけているのには理由がある
トッププレーヤー達の試合を見ていると、ラケットに息を吹きかけて手で拭いたり、ボールに息を吹きかけたりする姿がありますね。 あの行動には意味があるのでしょうか。 【ラバーやボールについている埃をとっている】 これが一番大きな理由です。 卓球を... -
粒高使いが勝つための基本戦術
粒高は、最初の頃はひじょうに勝ちやすいです。 粒高の球質に慣れていない選手が多いため、中学の最初のうちは大変勝ちやすいのですが、相手が粒高の球質に慣れるにしたがい勝ちにくくなてきます。 【相手が異質の球質に慣れる前に勝敗を決める】 これは初... -
卓球をはじめたばかりの初心者が粒高を使い始めるタイミングは?
中学や高校で卓球部に入り、初めて卓球というスポーツをするというパターンが多いのではないでしょうか。 戦型を決めるのに、部活動の指導者の方針で、最初から粒高を貼って打ち始める子もいるのではないでしょうか。 でもちょっと待ってください。 卓球の... -
サーブ?レシーブ?それともコート?‐試合前のじゃんけんで勝った時、どれを選択すれば良い?
最初にサーブを出す選手を決める時、国際試合ではコイントスですが、日本の国内試合では試合前にじゃんけんを行って決めます。 じゃんけんで勝ったほうがサーブかレシーブ、あるいはコートを選ぶことができます。じゃんけんで勝つと、試合球も選べます。 ... -
粒高あるある
バック粒高のあるあるをまとめてみました。 ペン粒と共通のあるあるもありますし、シェークバック粒特有のあるあるもあり、混ざってます。 なにか思いついたら、増やしていきます。 【粒高ラバーを貼ったきっかけあるある】 お前は運動神経が鈍いから粒高...
1