卓球ルールについて– category –
-
【卓球ルール】短パンの下にスパッツを履いて良いのか
冬の寒いとき、あるいは脚を隠したいときなど、短パンの下にスパッツを履くたくなるときがあるかもしれません。 私、冷え性だから、試合でもスパッツを履きたいのよね。 私も冷え性なので、お気持ちよく分かります。 卓球のルールとしては、かつては原則禁... -
【卓球ルール】相手の打球をノーバウンドで返球してしまった場合はどうなるの?
テニスには、自分のコートにバウンドする前に打っても問題ありません。トッププレーヤーがノーバンでかっこよくボレーを決めている姿をよく見かけます。 では、卓球はどうなのでしょうか? 【台上で打つと相手のポイント】 相手のボールをノーバウンドで返... -
卓球のラケットの規定・ルールについて
試合で使用することができるラケットにも、ボールやラバーと同様に規定があります。 卓球用品専門店で販売されているラケット本体は、協会規定を満たしているものなので、安心して使用してください。 【J.T.T.A.A.またはI.T.T.F.の刻印があること】 ラケッ... -
卓球のサーブのルールについて
なんとなく無意識に出しているかもしれない卓球のサーブですが、サーブにもルールがあり、ちゃんとルールを守って打たないと、思わぬところで失点することになります。 卓球のサービス(略してサーブ)の正しい出し方を学び、楽しく卓球の試合をしましょう... -
【卓球】その行為!イエローカードです!
卓球にも、サッカーのようなイエローカードやレッドカードが存在します。 小さな地方大会ではありませんが、公認審判員がつくような大会では、イエローカードやレッドカードが出されることがあります。 では、イエローカードやレッドカードが出される時は... -
卓球の点数の数え方
他のスポーツと同様に、卓球にも点数の数え方というものがあります。 ただなんとなく点数を呼んでいるようでも、そこには厳密なルールが存在します。 卓球を始めたばかりの人は、まだよくわからないかもしれませんが、点数の正しい数え方やカウンターの使... -
卓球ラバーに関する規定
【2色ルール】 1986年7月1日のルール改正により、ラケットの片面を明るい赤、もう片方の面を黒にしなければならなくなりました。ラケットの両面は異なる色のラバーにしなければなりません。 フォア面、バック面を赤黒どちらの色にするのかは自由です。 今...
1