練習考– category –
-
フォアツッツキの基本技術を身につけよう
ツッツキとは、ラケットの面を上に向け、台上でボールの下を擦り、相手に返球する方法です。ボールをラケットで突っつくように打つことから、ツッツキと呼ばれています。 フォアロングは上回転系の基本的な打ち方になりますが、ツッツキは下回転系の基本的... -
フォアハンドロングの基本を身につけよう
フォアハンドロングは、最も基本的なストロークになります。 この基本が身についていないと、ドライブもスマッシュもうまく打つことができません。 卓球を始める人が最初に身につける技術です。 そして卓球の練習を始める時に一番最初にやるメニューです。... -
バック粒高の粒高面でのレシーブ
粒高は相手の回転の影響を受けづらいため、レシーブはしやすいのですが、うまく返さないと3球目攻撃の餌食になりやすいです。 相手に攻撃されにくく、ミスを誘うレシーブになるように練習しましょう。 対戦相手も粒高の弱点を知っているので、そこを突いて... -
粒高ラバーでバックハンドスマッシュ攻撃をする
粒高ラバーを貼った面では攻撃されないと思われがちです。 粒高ラバーを貼った面でバックハンド攻撃ができるようになれば、相手への牽制にもなりますし、戦術の幅が広がりますので、ぜひ身につけておきたい技術です。 【粒高スマッシュの球質】 基本的に無... -
粒高ラバーでツッツキを切る
粒高は回転をかけることはできない、と言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 【粒高ラバーは切れるのか?】 伊藤美誠選手は、裏ソフトに比べて来れないと言われている表ソフトで、ブチギレのバックハンドドライブやチキータを打っていま... -
粒高でのブロック打法
ブロックは、粒高ラバーの基本打法です。 プッシュと被っているところもあります。 【ラケットの持ち方】 シェークハンドラケットを握る手の親指を、やや立てて中に入れると打ちやすくなります。フォアハンドの握り方とは違います。 ラケットは基本的にほ... -
粒高でのプッシュ打法
プッシュは粒高の基本打法です。 これができないようでしたら、粒高の使用は諦めて裏ソフトラバーに戻してください。 プッシュにもいろいろな打ち方がありますが、まずは基本のプッシュからマスターしましょう。 ブロックと被っているところもあります。 ... -
粒高を活かすための切り返し練習
切り返しはフットワーク練習の一種です。 切り返しはドライブ型の人にとっても重要ですが、素早い切り返しができるかどうかは粒高や表ソフトを使用する異質型の選手にとってより重要になってきます。 【一流選手は切り返しての攻撃も一流】 異質攻撃型の伊... -
粒高などの異質が勝つためのフットワーク練習
ペン粒やシェークバック粒などの異質型の選手は,あまり動いているイメージが無いかもしれません。 しかし実際には、異質型が勝ち上がっていくために素早いフットワーク技術は必須です。 フットワーク練習をしない一流選手なんていません。必ずと言ってい... -
粒高多球練習のすすめ
粒高プレーヤーの悩みの一つとして、練習相手を選ぶということがあります。 【粒高の練習相手】 粒高の練習相手には、粒高の回転の変化を理解し、それに合わせた打法ができる人である必要があります。 ゆえに、粒高で打った球を打ち返すことができる人は上...
12