用具– category –
-
Dr.Neubauerのデスペラード(Desperado)を使ってみた
粒高の魔術師と呼ばれた Dr.Neubauer 氏が開発した粒高ラバーです。 粒高の魔術師が開発したラバーだなんて、自然と期待が膨らんでしまうのも無理はないでしょう。 使ってみたいけど、いかんせん、Dr.Neubauerのラバーって高いんだよな。うっかり手を出し... -
軽い粘着テンション ヤサカ 輝龍
ヤサカから販売された大ヒット粘着テンションラーバー「翔龍」に続き販売された同じく粘着テンションラバー「輝龍」は、粘着ラバーのデメリットを解決したラバーと言われています。 このラバーを使用する女子選手を多く見かけるようになってきました。 【... -
ラケットが軽く感じる時はサイドバランサー
一枚ラバーやスポンジの薄い粒高や表ソフトラバーは、総重量的にどうしても裏ソフトラバーに比べて軽くなってしまいます。 薄い粒高ラバーや表ソフトラバーを貼ったがために、ラケットが軽くなってしまう問題を解決するためには、サイドバランサーを使用す... -
裏ソフトラバーの選び方-自分の実力に合わせよう
自分の実力とに合ったラバーを選ぶ。 ただこれだけのことですが、ラバーは安いものでもないし、失敗したくないから悩みます。 そして周りを見渡せば、実力もないのにテナジーを使って用具負けをしていたり(特に中学生男子)、その逆もあったりして……。非... -
裏ソフトラバーの寿命と貼り替え時の見極め方
ラバーは消耗品です。 ラバーがへたってきたら新しいラバーに貼り替えなければなりません。 では、ラバーがへたったとはどういう状態なのでしょうか。 卓球のラバーはゴムでできたシートの部分と、スポンジの部分からなっています。ラバーの張替え時とは、... -
使いやすさ重視の粒高ラバー TSP Curl P-3
TSPの粒高ラバーのカールシリーズの中で、最も安定性があり扱いやすいと言われているのがP-3。 では実際に、何がどう扱いやすいのでしょうか。 私がいつも使っている粒高ラバーがP-3 OXなので、熱く語ってみたいと思います。 【カールP-3の概要】 太く低め... -
初心者にオススメする卓球ラケット5選
誰よりも早く卓球がうまくなりたいと思ったのなら、その時その時の実力にあったラケットとラバーを選ぶべきだと私は考えています。 初心者が上級者向けのラケットを選んだところで用具負けをしてしまい、かえって上達が遅れてしまうものです。だからといっ... -
よりスピーディに XION ヴェガアジア
硬めのスポンジにヴェガヨーロッパと同じ軟らかいシートの組み合わせたラバーで、スピード性能は申し分なく、回転もかけやすいバランス重視のラバーとなっています。 【ヴェガヨーロッパの特徴】 メーカー公式より VEGA ASIA construction aims at speed p... -
ラバー貼りの接着剤の選び方‐接着剤の比較
ラバーを貼る時に使用する接着剤は、現在のルールでは有機溶剤を含まない水溶性の接着剤を使用します。 その水溶性の接着剤ですが、メーカーによって違いがあります。 接着剤の塗り方は、厚塗り派から薄塗り派まで、人によって好みが分かれます。 【接着剤... -
使いやすさで人気のXION ヴェガヨーロッパ
使いやすくて人気のラバーといえば、エクシオンのヴェガヨーロッパ。 「ヴェガ」=「使いやすい」というイメージを世間に植え付けたのがこのヴェガヨーロッパです。 卓球を始めたばかりの初級者におすすめしている裏ソフトラバーの一つです。 【ヴェガヨー...