用具– category –
-
【卓球】粒高初心者にオススメする粒高ラバー3選
バックに粒高ラバーを貼った異質攻守型を目指したいんだけど、どの粒高ラバーを選べばいいかわからない。 粒高ラバーについて論じているものの多くはカットマンやペン粒選手に対しての評価が多く、これから裏粒異質攻守型の戦型を目指す人はどのラバーを選... -
粒高におすすめのラケット4選
卓球のおすすめのラケットといえば、一般的なドライブ主戦型向けのラケット紹介ばかりで、粒高ラバーを貼って戦う異質攻守型向けのラケットはなかなかありません。 そもそも、異質向けに開発されたラケット自体が数が少ないので、選択肢はあまりないですが... -
Dr.Neubauerのデスペラード2を使ってみたレビューと前陣におすすめな理由
デスペラードという粒高ラバーを知り、無印(以下「1」と表記)と「2」の2種類があるのを知り、以前1の「デスペラード」を試したことはあります。 しかし、「デスペラード」よりも「デスペラード2」のほうが、より前陣向けだということで、やはり気になっ... -
卓球ラバーの赤と黒に性質の違いはあるのか
現在、卓球のラバーは、必ず赤と黒の色の違うラバーをラケットの両面(ペンホルダーラケットの場合は裏面にシートを貼る)にはらなければならないと、ルールで決まっています。 関連:卓球のラケットの規定・ルールについて フォア面に赤を貼る選手もいれ... -
卓球ソックスを履いて気持ちよくプレーしよう!普通のソックスとの違い
各メーカーから卓球ソックスが販売されています。 靴下なんてどれも同じじゃん。わざわざ高い卓球用の靴下なんて買う必要なんてないよ。 と思う方もいるかも知れません。 しかし卓球用の靴下は普通の靴下とは違います。 やはり、卓球をするならシューズだ... -
粒高ラバーのスポンジのあり(ソフト)となし(OX)の違いについて
粒高ラバーには、スポンジのある「ソフト」と呼ばれるタイプと、スポンジのない一枚ラバー「OX」の2種類があります。 たかがスポンジ、されどスポンジ、粒高ラバーにスポンジが入っているのとないのでは、全く別物のラバーになっていると考えていいです。 ... -
ヤサカ 翔龍を使ってみた
以前、輝龍を使ってみたので、今度は翔龍を使ってみました。 娘用に輝龍と翔龍を買ってみたのですが、輝龍が気に入ったとのことで翔龍が余り、もったいないので自分が使ってみました。 【翔龍の概要】 粘着性のトップシートがボールをつかまえて強烈なスピ... -
粒高や表ソフトラバー用の保護シートはあるのか
裏ソフトラバーを保護するために、粘着シートがあります。 粘着シートを貼ることで、空気中の水分や酸素との接触を防ぎ、ラバーの劣化速度を低減します。 しかし粒高や表ソフトラバーといった異質ラバー用の粘着シートはありません。 異質ラバーを使用する... -
卓球ラケットの寿命‐長くもあり短くもあり
卓球ラバーに寿命があることは、卓球をやっている人であれば誰でも知っていること。ラバーは頻繁に張替えをします。 では、ラケットには寿命があるのでしょうか? ラケットも使用するうちに劣化します。 しかしラケットの交換時期は人それぞれ、長くもあり... -
卓球シューズの選び方
ラケットやラバーにばかりこだわりがちですが、シューズも卓球をするには重要なアイテムです。 卓球はフットワークがひじょうに重要であり、俊敏なフットワークには優れた卓球シューズが欠かせません。 とはいえ、卓球シューズも各メーカーからさまざまな...