-
【卓球】粒高初心者にオススメする粒高ラバー3選
バックに粒高ラバーを貼った異質攻守型を目指したいんだけど、どの粒高ラバーを選べばいいかわからない。 粒高ラバーについて論じているものの多くはカットマンやペン粒選手に対しての評価が多く、これから裏粒異質攻守型の戦型を目指す人はどのラバーを選... -
粒高におすすめのラケット4選
卓球のおすすめのラケットといえば、一般的なドライブ主戦型向けのラケット紹介ばかりで、粒高ラバーを貼って戦う異質攻守型向けのラケットはなかなかありません。 そもそも、異質向けに開発されたラケット自体が数が少ないので、選択肢はあまりないですが... -
Dr.Neubauerのデスペラード2を使ってみたレビューと前陣におすすめな理由
デスペラードという粒高ラバーを知り、無印(以下「1」と表記)と「2」の2種類があるのを知り、以前1の「デスペラード」を試したことはあります。 しかし、「デスペラード」よりも「デスペラード2」のほうが、より前陣向けだということで、やはり気になっ... -
卓球マシンロボピンを使って多球練習をしてみてのレビュー
卓球仲間の友人が、Nittakuのロボピンを購入したので、みんなで遊んでみました。 人相手だと、相手の技術的な問題からなかなかやらしてもらえない課題練習も、卓球マシン相手なら思う存分できるのが良いですね。 【卓球マシンロボピンの概要】 サイズ:高... -
卓球に必要な手首の筋力の鍛え方
卓球に必要な筋トレとして、上半身を鍛える筋トレ、下半身を鍛える筋トレ、体幹を鍛える筋トレはすぐに思い浮かぶことでしょう。 これに加えて、卓球では手首の筋力を鍛える必要があります。 【卓球になぜ手首の筋力が必要なのか】 手首の筋力?と思われる... -
【卓球ルール】短パンの下にスパッツを履いて良いのか
冬の寒いとき、あるいは脚を隠したいときなど、短パンの下にスパッツを履くたくなるときがあるかもしれません。 私、冷え性だから、試合でもスパッツを履きたいのよね。 私も冷え性なので、お気持ちよく分かります。 卓球のルールとしては、かつては原則禁... -
【卓球ルール】相手の打球をノーバウンドで返球してしまった場合はどうなるの?
テニスには、自分のコートにバウンドする前に打っても問題ありません。トッププレーヤーがノーバンでかっこよくボレーを決めている姿をよく見かけます。 では、卓球はどうなのでしょうか? 【台上で打つと相手のポイント】 相手のボールをノーバウンドで返... -
卓球ラバーの赤と黒に性質の違いはあるのか
現在、卓球のラバーは、必ず赤と黒の色の違うラバーをラケットの両面(ペンホルダーラケットの場合は裏面にシートを貼る)にはらなければならないと、ルールで決まっています。 関連:卓球のラケットの規定・ルールについて フォア面に赤を貼る選手もいれ... -
卓球のラケットの規定・ルールについて
試合で使用することができるラケットにも、ボールやラバーと同様に規定があります。 卓球用品専門店で販売されているラケット本体は、協会規定を満たしているものなので、安心して使用してください。 【J.T.T.A.A.またはI.T.T.F.の刻印があること】 ラケッ... -
卓球のサーブのルールについて
なんとなく無意識に出しているかもしれない卓球のサーブですが、サーブにもルールがあり、ちゃんとルールを守って打たないと、思わぬところで失点することになります。 卓球のサービス(略してサーブ)の正しい出し方を学び、楽しく卓球の試合をしましょう...